ハウスクリーニングでベランダ を 綺麗にするのか

ベランダは、屋外にある為に、掃除を後回しにしてしまいがちです。床に苔が生えて滑りやすくなってしまったり、鳥の糞や虫の死骸だらけになってしまいます。
落ちない汚れが付着して、素人でどうしようもなくなったベランダの汚れをハウスクリーニングで綺麗にしましょう。
ベランダの汚れの原因は何なのか
ベランダの汚れの原因として、砂やホコリや洗濯物の繊維や虫の死骸などが考えられますが、目に見える汚れだけではありません。
ベランダの設置場所は、道路に面している事がほとんどです。交通量が多い道路に面している場合は、排気ガスの油がベランダについてしまったりします。
また、厄介なのが、鳩などの鳥の糞です。ベランダに着いた糞は、乾燥して風などで飛散しますが鳥の糞には菌がついています。
その菌は、人間の体内に入り込んでしまうと病気の原因にもなってしまう為に非常に危険です。
ホコリや虫の死骸などは、ホウキで払う事で、キレイになりますが、こびり付いてしまった排気ガスの油汚れや鳥の糞、黒ずん出しまった床の汚れなどを取り除くには、ただブラシで擦るだけでなく、工夫が必要です。
ハウスクリーニングのベランダの清掃のやり方は
ハウスクリーニングでベランダの清掃をお願いすると、ベランダの床や壁などの汚れはもちろん、手すりや排水溝の汚れまで綺麗に取ってくれます。
清掃を始める前に、ベランダに置いてあるものを片付けます。エアコンの外気など動かせないものにしっかり養生をして、ベランダの周辺にも養生をします。
その次に、目につく大きなゴミやホコリや虫の死骸をホウキを使って丁寧に掃きます。
次に、床の素材や汚れ具合を判断してから、床の汚れに合った洗剤を散布します。ハウスクリーニングでは、床の汚れ具合の状態で洗剤を変えます。
そして、専用機材のブラシパットやヘラなどを使用して付着している汚れを取り除きます。
ブラシパットなどを使用しても取れない汚れは、高圧洗浄機やポリッシャーを使用して、汚れを根こそぎ落としていきます。
床の汚れが落ちたら、次は、手すりに着いた排気ガスの油汚れや鳥の糞などを除去します。
糞は、人間に害を与えてしまう恐れがある為に、しっかりと掃除しなければなりません。掃除するだけでなく、鳥を避ける対策も考えなくてはなりません。
排水口には長年の汚れが付いています。排水口周りの砂ボコリや枯れ葉をそのままにしておくと、排水口に流れて行って詰まってしまう恐れがあります。詰まってしまうとベランダに水が溜まってしまったり、隣に迷惑を掛けてしまう場合があります。
落ち葉を取り除いたら、その後に、バケツやホースを使い水を流すようにすると細かい汚れも流れていきます。
ベランダが水浸しのままに、そこに荷物を戻してしまうとカビや苔の原因になりますので、水気を拭き取りしっかり乾燥させます。
ベランダの清掃をハウスクリーニングのお願いすると、大きさや汚れ具合にもよりますが、大体約2時間程度で終わります。
ハウスクリーニングにベランダの清掃をお願いする時は、ベランダに面しているサッシも一緒にお願いするのがお得です。
ゴミを溜め込む前にハウスクリーニングを頼んで、体に影響を与える鳥の糞などをスッキリさせましょう。