ハウスクリーニングでキッチンを蘇らせてみましょう

キッチンは毎日使用する場所なので、使い終わった後に、綺麗にしているつもりですが、日々の汚れが溜まりやすいのもキッチンです。
毎日清掃しているつもりでも、時間が経ってしまった油汚れやウロコ状になってしまった水垢を短時間で落とすのは難しいです。
食べ物を扱うキッチンを清潔に保つ為に、ハウスクリーニングを利用しましょう。
キッチンの汚れを徹底解明
一日何回も使用するキッチンは、気を付けていても油汚れが付きやすいものです。
ステンレスの作業台やシンクに、こすっても落ちない白い粉のような汚れや茶色いシミが気になる事があります。
蛇口などに多い白い粉のような汚れは「水垢」で、水道水に含まれるミネラル分が固まったもので、こすっただけでは落ちません。
ミネラルを含む水垢汚れは、アルカリ性の汚れになるので、酸性の「クエン酸」を使うことで綺麗にできます。
茶色いシミのような汚れは、汚れた水がこびりついたか、その汚れの色素が残ったものが茶色いシミになります。
茶色いシミは雑菌が繁殖してしまうので、見つけたら取り除く必要がありますが、擦っただけでは落ちません。シミのような汚れには「塩素系漂白剤」が効果的です。
しかし、塩素系漂白剤とクエン酸を併用してしまうと有害なガスが発生してしまいます。
キッチンの壁のベタベタ汚れの正体は、料理中に出る油です。換気扇やコンロなども油汚れがカチカチに媚びれ付いています。油は時間とともにサラサラからベタベタにそしてカチカチへと変化します。
換気扇やコンロも自宅で清掃する事は可能ですが、カチカチになってしまった汚れを取るには能力と時間が必要です
ハウスクリーニングのキッチンを綺麗にするやり方
キッチンの水栓周りは、特に水垢や湯垢などで、汚れやすい場所で、水垢や湯垢が溜まり沈殿してくるとなかなかキレイにすることは難しくなります。
水栓周りやシンクの目立つ ウロコのような水垢は、粗さの違う耐水用やすりを使って、2〜3回ずつ磨いていきます。
最初に、感電防止のために換気扇のコンセントやブレーカーの電源を忘れずに切ります。
キッチン内で、汚れが最もヒドイのが、レンジフードないです。レンジフードのフィルターやファンなど取り外せるパーツをバラバラにします。
60度位のお湯に専用洗剤を溶かして、部品を浸け置きします。そして、汚れを完全に流した後に乾かして組み立てて動作確認します。
コンロの五徳や受皿の部品をばらばらに外します。エコ洗剤などを入れた専用の洗剤を60度位のお湯に溶かして、外したパーツを入れておきます。
少し浸けただけで油汚れがじんわり浮いてきて、汚れが取れやすくなります。その後、コンロのパーツをよくすすいで乾かしてから、各パーツを組み立てて動作の確認します
ハウスクリーニングでは、全て外せるものは外して、部品一つ一つから綺麗にしていきます。
キッチンタイルは、油や食品カスや洗剤や水しぶきなどといったさまざまな汚れが付着しています。
固く絞った布巾などで丁寧に水拭きするとある程度の汚れは落ちます。水拭きで取れない汚れはキッチン用中性洗剤をスポンジつけてタイルを擦っていきます。
タイル目地の黒ずみはカビです。タイルの目地にアルカリ性洗剤を使ってしまうとタイルの目地が変色して逆に黒ずんでしまいます。
タイルの目地には塩素系の洗剤を使用します。黒ずんだ目地全体に洗剤を吹きかけて、サッシブラシや古歯ブラシ等で軽くこすって、しばらく放置した後に拭き取ります。目地の黒カビは綺麗になります。
効率の良いそうじの順序は上から下へと奥から手前です。
ハウスクリーニングを頼むと、どんなに汚れていたキッチンでも綺麗になるので、気分よく調理する事が出来るようになります。