ハウスクリーニングのカビ取り方法を身につける

カビを放置しておくと、どんどんほかの場所に移ります。体にも良くないカビを根こそぎ取り除く事はできるのか。
ハウスクリーニングのような掃除のプロはどのようにしてカビ取りを行っているか気になります。
カビは環境が整えばどこにでも発生するその予防方法
シンクの下も要注意です。シンクの下は、湿気が貯まりやすいので、食べ物のカスが入り込んでしまうと、知らないうちにカビが繁殖してしまいます。
カビが好むのは、高温多湿な場所です。布団は、その条件を満たしているので、常にカビの発生しやすい状況にあります。畳も換気不足と湿度の上昇でカビが生えてしまいます。
布団は毎日上げ下げすることが重要で、押し入れにすのこを敷くのもカビ予防に効果的です。
フローリングの床も安心していられません。カーペットと比べるとカビが発生しにくいですが、フローリングの上にマットやゴザや家具を敷いたままにしておくとカビが発生してしまう事があります。
お風呂も高温多湿の場所なので、カビが発生する条件が揃っています。お風呂上がりに、浴槽にシャワーで冷水をかけたり、シャワーの水滴を雑巾などできちんと拭き取るようにします。
洗濯機に、洗剤のカスや汚れが溜まってしまうと、カビが発生します。使用していない時は蓋をあけて乾燥させます。
カビが発生するには栄養分と水分と温度や酸素が必要です。どれか1つを抑えることができればカビの発生を抑える事ができて、カビの予防に効果的です。
カビの好む湿度は、60%以上なので、室内の湿度を50%程度に抑えるようにする事が大切です。
カビは一種類ではなく「糸状菌」「きのこ菌」「酵母菌」の3つに分ける事ができます。
生活に悪影響を及ぼして、予防や対策が必要なカビは「糸状菌」になります。「糸状菌」は体にも悪影響が出てくるので、きちんとした正しい予防や対策をとる事が重要です。
カビが原因で引き起こされる病気に、アレルギー症状が最も多いです。空中浮遊しているカビの胞子や代謝物が体内に入るとアトピーや喘息になってしまいます。
ハウスクリーニングのカビ取り方法
カビ取りに効果的な洗剤は塩素系の漂白剤です。塩素系漂白剤には、カビやカビの色素を分解して漂白する作用とカビを消毒、殺菌する作用があります。
消毒用のエタノールもエタノールの殺菌作用で、カビを死滅させることができます。
カビ取り剤をカビにふりかけたら、表面だけを磨くのではなく、薬剤を伸ばすようにして、カビに浸透するようします。
すぐに拭き取るのでは、カビの状態にもよりますが、10~20分つけて取れないようなら、30分~1時間ほどつけてもいいかもしれません。
カビの臭いが気になる場所には、脱臭作用のある炭を置いておくのも効果的です。炭の中でも備長炭は特に効果があります。
また、緑茶の出がらしの葉をよく乾燥させて、ストッキングなどへ入れておくと臭いの気になる場所へ置いておくのも脱臭に効果があります。
水が残っていると洗剤が薄まってしまい、汚れを完全に落とす事ができなくなり、汚れが残ってしまいます。洗剤カスなどが残っているとカビのエサになってしまうので、水分も十分に拭き取るようにしましょう。