掃除機の選び方

今の世の中、家の掃除をするときに欠かせないアイテムの一つとなっている掃除機。しかし、いざ家電売場に行ってみると様々な種類の掃除機がおいてあります。どうせ買うのなら、しっかり性能や特徴を把握したうえで、あなたのとっておきの一台を選びたいですよね。正しくてなおかつ分かりやすい商品の情報があるからこそいい買い物ができると思います。ということで、今回は具体的にかつ分かりやすく掃除機について学びたいと思います。
1、掃除機の種類
ロボット型:お部屋の中を自動で掃除するので、留守中や手が空かない時などに便利です。段差も感知するので階段などから落ちる心配もありません。
サイクロン方式;ダストカップにゴミを集めます。吸引力が持続するためにはこまめにダストカップ内のゴミを捨てなければいけません。排気はフィルターを通すのでクリーンです。
紙パック方式;中に紙パックが入っていて、そこにある程度ゴミがたまると紙パックを捨てて、こまめに交換する必要がある。
スティック型;スリムでコンパクトなのでワンルームや2台目の掃除機に適しています。一人暮らしの方にオススメです。
ハンディ型;食べかすや車の中など、少し使いたいときに手軽に使用できる小型の掃除機です。
2、紙パック式とサイクロン式の違い
サイクロン式;紙パック不要、吸引力持続、排気がクリーン
「長所」紙パックが不要なので経済的です/取り込んだ空気がゴミと排気に分離されるため吸引力が持続します
「短所」ダストカップからゴミを捨てるときに、若干、ゴミが舞ってしまいます/排気をろ過するフィルターなどが搭載されており定期的にフィルター交換が必要になります
紙パック式;吸引力が強い、衛生的
「長所」中が密閉されているため、吸引力が強いです/パックごと簡単に捨てられるため、集めたゴミに手を触れることなく衛生的です
「短所」紙パックにゴミが貯まると吸引力が落ちます/集めたゴミを掃除機の中を通過し排気として出るため、臭いや微細塵が排出されます
3、ヘッドの種類
パワーブラシ:畳やカーペットの掃除のときに使います。ブラシが奥まで入りゴミをかきとるので、細かいゴミもダニも逃がさずに掃除できます。ヘッドにモーターが装備されているのでヘッドが少し重いというデメリットがある。
タービンブラシ:主にフローリングの表面を磨く構造になっています。ゴムのブラシで磨き毛のブラシがゴミをかきとります。
床ブラシ:フローリングの表面に落ちた大きめのゴミを吸う構造になっています。