水回りのハウスクリーニングはセットで依頼が経済的

毎日家族の食事を作るキッチンや、細菌の発生しやすいトイレなど、必ず毎日使用するのが水回りです。このため水回りは油断すると、すぐに汚れや細菌の温床になってしまいます。
この記事では、水回りのハウスクリーニングの必要性や作業の具体的な内容を紹介します。
ハウスクリーニングにおける水回りとは?
ハウスクリーニングの業者が主に‘‘水回り‘‘と呼ぶ場所は、以下の通りです。
1、キッチン
キッチンは毎日家族の食事を作り、健康を維持する場所です。家の中でも最も清潔にしておきたい場所でもあります。それにもかかわらず、キッチンの三角コーナーや排水口など、カビやぬめりが発生しやすい場所でもあります。
2、お風呂場
お風呂場は高温多湿なうえに毎日使用する場所です。その上、人の体から出る皮脂や石鹸カスなどがカビや湯垢の原因となりやすく、非常に汚れやすい場所でもあります。
3、トイレ
トイレは家族が必ず毎日使用する場所であり、大腸菌などの細菌が発生しやすい場所でもあります。意識してキレイにしておきたい場所の一つです。
水回りのハウスクリーニングの作業内容とは?
1、キッチン
キッチンのハウスクリーニングの内容とは、主にシンクの周りやキッチンの戸棚などをキレイにします。キッチンパックと呼ばれるコースはレンジフードやコンロ周りも含まれていることが多いです。
レンジフードやガスコンロなどの油汚れのひどいところは、すべてのパーツを分解してお湯で作った洗剤液に漬け置きをします。そして専用のスクレーパーと呼ばれる道具を使って、固まっている油汚れを削っていきます。
シンクの周りや蛇口の部分などは出来るだけつやが出るように仕上げていきます。
2、お風呂場
塩素系の洗剤や酸性の洗剤を混ざってしまわないように、細心の注意を払いながら、カビや石鹸カスのひどいところにかけておき、汚れをできるだけ柔らかくしておきます。その間に天井の換気扇のふたを外して中のホコリを払います。天井や壁の汚れを除去したら、浴槽内を洗浄します。
お風呂場の鏡やガラス部分、カランの周りなどは石鹸カスが付きやすいところですので、これもできるだけ除去していきます。お風呂場の扉や排水口なども忘れずにキレイにしていきます。最後に床を洗浄してから、全体の水滴をふきあげて完成です。
3、トイレ
トイレの便器の周りの汚れ具合を確認して、汚れのひどいところには酸性の洗剤をかけて汚れを柔らかくしておきます。その間に別の作業をしていきます。トイレの中に換気扇や窓がある場合には、まずここをキレイにしていきます。そしてトイレ内の棚や小物類のホコリも除去します。
トイレのタンクの全体の汚れを除去してから、温水便座がある場合には取り外してキレイにします。そして便器の中や外をキレイにしていきます。
最後に床を隅々までふきあげて完成です。
水回りのハウスクリーニングはセットで依頼
多くのハウスクリーニング業者で、こういった水回りをセットにした‘‘水回り‘‘コースという物があります。キッチンやお風呂、トイレなどを単体でハウスクリーニングに依頼するよりも、こういったセットでの依頼のほうが経済的です。
オプションとして床や窓などを付けることも可能ですので、年末の大掃除の季節などにハウスクリーニングを検討してみてはいかがでしょうか?