カーペットにこぼしてしまったシミが簡単に消える!?今注目のスチームモップの選び方や使い方を大紹介!

スチームモップスティックタイプ
子供が床にクレヨンで描いてしまった落書きや、カーペットにこぼれてしまった、コーヒーなどによる汚れに悩まされている人はたくさんいます。高温のスチームで浮かせることによって、簡単に掃除をすることができる、スチームモップスティックタイプが注目されています。畳やカーペットなど床の状態に関係なく、気軽に使用することができるスチームモップスティックタイプを使って、ピカピカの床を維持しましょう。
商品情報
商品サイズ 幅27×奥行き14×高さ124cm
材質:ABS樹脂
商品重量 約1.79kg
タンク容量 約550ml
電源コード 5m
消費電力 1300W
販売価格 4980円(税込)
スチームモップスティックタイプの使い方
スチームの力を利用することによって、簡単に頑固な汚れを落とすことができるスチームモップスティックタイプですが、使用前にしなければいけないことを、しっかりと頭に入れておきましょう。
まず最初に行うのが、クロスの装着です。ヘッドと位置を合わせ、ヘッドを上から載せて装着させましょう。クロスの装着が終わったら、次はフォルダです。フォルダの後ろ部分には引っ掛けるために作られている、専用のツメがありますので、前と後ろの順番ではめ込みましょう。
スチームモップスティックタイプは、高温の水が必要になりますので、タンクへの給水も忘れてはいけません。本体を横にし、給水口へじょうごを載せてメジャーカップを活用しながら水を入れていきましょう。ただし、水は常温でなければいけませんし、水道水や精制水以外は使用できませんので、注意が必要です。
タンクの中には、多くの水を入れてしまいがちなのですが、550mlを超える水を入れてしまいますと、水がこぼれてしまい、故障の原因になってしまいますので気をつけましょう。
タンクに水が入ったら、コードをコンセントに差込み、電源スイッチを入れましょう。スチームモップスティックタイプが作動し、スチームを発生させながら汚れを落とすことができるでしょう。ただし、スチームを使用するには電源を入れてから30秒ほど時間がかかりますので、すぐにスチームが出ないからと故障したと思ってはいけません。
まとめ
床の汚れをきれいに落とすことができるスチームモップスティックタイプですが、付属パーツを付け替えることによって、自分の目的に合った、使い方をすることができます。フローリングにはマイクロファイバークロスの短いタイプ、タイル部分にはブラシフォルダなど、床の状態に合わせてパーツを付け替えることができますので、たくさんの場所を、スチームモップスティックタイプ1台で掃除することが可能です。
また、洗浄用の薬剤を使うことがありませんので、安心ですし、拭き掃除を立ったまま行うことができますので、体への負担を最低限に抑えることができるでしょう。
電源コードは5mと長めに設計されていますので、コンセントから少し離れた場所の掃除であっても、問題なく行うことができます。電源コードは、コードホルダーに収納することができるようになっていますので、使用後はコンパクトに収納することが可能です。